本郷どうぶつ病院

犬の病気

飼いかたや日常のこと

飼いかたや日常のこと

犬をおうちに迎えたら

環境の変化に慣れさせましょう
犬がやってきたら、まず環境の変化に慣れさせることが重要です。この時期(約1週間)は犬が慣れるまである程度好きにさせましょう。トイレなどのしつけを始めても良いと思いますが、慣れるまでは無理強いしたり、叱ったりしてはいけません。かわいいのでつい遊びすぎたり、撫ですぎたりしがちですが、疲れやストレスで、病気への抵抗力が落ちてしまい、体調を崩しかねません。
食事
食事の変化にも気を使います。今まで食べていた食事が急に変わると、お腹をこわしてしまう事があります。できるだけ同じものを与え、変える場合には5~7日かけて少しずつ変えてあげましょう。人間の食べているものを欲しがっても、絶対に与えてはいけません。
お散歩
お散歩は、ワクチンプログラムが終わっていない子犬の場合、獣医師にご相談ください。子犬は伝染病にかかると非常に危険ですが、一方でずっと引きこもりにしてしまうと社会化に失敗してしまい、極端に怖がりになってしまう可能性もあります。病院に行って、できるだけ安全な方法での社会化やお散歩の練習について指導を受けましょう。
ワクチンや体調の変化
ワクチンなどを接種する場合、1週間程度は自宅で体調の変化を観察して、体調が整っていることを確認してから実施した方が良いと思います。体調の変化には十分注意して、「変だな」と思ったら、早めに病院にご相談ください。

犬の不妊手術(避妊・去勢)

犬の不妊手術(避妊・去勢)をするかどうか
不妊手術をすることには、メリットとデメリットをよく考え、検討していただきます。当院ではメリットの方がはるかに大きいと考えているため、積極的に避妊手術を勧めています。
不妊手術のメリット
・誤った交配の回避
・発情ストレスの回避、精神的に落ち着く
・(メス)発情出血がなくなる
・(メス)将来的な病気の予防(子宮の病気、乳腺の病気など)
・(オス)将来的な病気の予防(精巣の病気、前立腺の病気など)
不妊手術のデメリット
・全身麻酔
・繁殖はできない
・太りやすくなる
・(メス)尿失禁の可能性
不妊手術(メス)のメリットについて -子宮の病気の予防-
子宮はプロゲステロンという卵巣から出るホルモンの作用により、高齢になると嚢胞性子宮内膜過形成といって子宮の内側がごつごつした状態になりやすくなります。そしてそこから粘液が多く分泌され子宮内に溜まり、子宮水腫という状態になります。さらにこの子宮内の粘液に、陰部から上がってきた細菌が感染すると子宮蓄膿症といって子宮の中に膿がたまる病気になります。
子宮蓄膿症は急性腎不全や敗血症を引き起こし、死亡することもあります。また発症後に手術をしても。術前の細菌が由来となったエンドトキシンという中毒性物質はしばらく身体に残りますので、手術直後は安定しても数日後から容体が急変(エンドトキシンショック)することも報告されています。
犬は人と違って、閉経がありません。閉経とは加齢とともに卵巣からのエストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少することで、卵巣の機能が停止することです。犬ではこれがないことから、身体が生涯に渡りプロゲステロンの影響を受けることになります。つまり人と比べて、高齢時の子宮の病気が圧倒的に多いのです。
早期に避妊手術をすることで、子宮内膜の変化をおこさず、子宮の病気を予防することができます。
不妊手術(オス)のメリットについて -前立腺などの病気の予防-
前立腺は精巣から出るホルモンの作用により、高齢になると、肥大、炎症、嚢胞形成、癌といった、様々な変化を起こします。単純な「前立腺肥大」であれば、その時点で去勢手術をすることや、ホルモン治療により治療ができますが、その他の多くは治療が困難で、犬自身も便や尿が出にくくなるなど、大変苦しみます。
また、「会陰ヘルニア」といって、男性ホルモンの影響で骨盤周囲の筋肉が萎縮し、排便等に障害がみられ、これも大変苦しみます。治療は手術が必要ですが、再発率が高いと言われています
健康な犬の去勢手術(精巣摘出手術)は、開腹手術ではないため、手術の負担はメスよりも少ないものになります。
不妊手術(オス)のメリットについて -前立腺などの病気の予防-
前立腺は精巣から出るホルモンの作用により、高齢になると、肥大、炎症、嚢胞形成、癌といった、様々な変化を起こします。単純な「前立腺肥大」であれば、その時点で去勢手術をすることや、ホルモン治療により治療ができますが、その他の多くは治療が困難で、犬自身も便や尿が出にくくなるなど、大変苦しみます。
また、「会陰ヘルニア」といって、男性ホルモンの影響で骨盤周囲の筋肉が萎縮し、排便等に障害がみられ、これも大変苦しみます。治療は手術が必要ですが、再発率が高いと言われています
健康な犬の去勢手術(精巣摘出手術)は、開腹手術ではないため、手術の負担はメスよりも少ないものになります。
よくご相談を
手術は若く健康なうちに実施したほうが、麻酔のリスク等が少なく、病気の予防効果も高いと考えられます。ただし手術の安全性は、その病院の麻酔管理、手術方法等により差があります。当然費用にもその差は反映されています。ご不安な点がございましたら、遠慮なくご相談ください

犬の高齢化

体調の変化があれば、ご相談を
近年犬の平均寿命が延びているというニュースを耳にすると思います。もちろん、高齢になれば若い時とは違って、具合の悪いことも起こりやすくなります。よく見られる高齢時の体調の変化について、ご紹介します。思い当たる点があればお早めにご相談ください。下記以外にも、見た目で気づきにくい病気(腎臓病、肝臓病など)もあります。定期的に健康診断を受けていただくことをおすすめします。
吐き出すような咳
これは心臓病の可能性があります。 呼吸器の病気(肺炎、気管支炎、喘息など)と区別するために、聴診のほか、X線検査や超音波検査、心電図などが必要になります。高齢犬で最も多い心臓病は、「僧帽弁閉鎖不全症」です。 (→ 「僧帽弁閉鎖不全症」とは)
また、心臓病と分かればお薬で管理していきます。基本的に一生飲み続けなければならない場合が多いですが、状態によりいろいろな種類のお薬を組み合わせます。早期の治療が重要ですので、思い当たる場合にはお早めにご相談ください。
眼が白いけど、、、白内障?
黒目の部分が白くなってくることがありますが、白内障とは限りません。犬は老齢性の変化として「水晶体の硬化」というものが起こり、これは白内障と違って、視力障害を起こさず、特に生活に支障が出ることはありません。
痴呆
犬にも痴呆が知られており、食欲旺盛やボーッとすることが多くなるなどの軽い症状や夜鳴きや徘徊といった重度のものまであります。治すことはできませんが、初期であればサプリメントなどで症状を軽くしたり、進行を遅らせることができる場合があります。
夜鳴きがひどく、ご家族が寝れない場合もあります。薬を使う場合もありますが、薬を使わない対策もありますのでご相談ください。
感覚器の機能低下
視力が衰えたり、耳が遠くなったりします。このような犬を急に触ろうとすると、びっくりさせてしまいますので、優しくなでながら、驚かせないようにしてください。また、お散歩で段差などが苦手になりますので、注意しましょう。
運動器の機能低下
筋力の衰えもあります。無理な運度は避けて、お散歩も犬のペースに合わせてあげましょう。おうちの中は滑りにくくしてあげた方が良いと思います。また、関節なども変化を起こしていることがあります。痛みや障害の程度によって、薬やサプリメントを使用します。特に若いころから膝・肘・股関節の病気があった犬は、気を付けてください。
腫瘍・できもの
犬の高齢化に伴い、腫瘍(できもの)が多くなっています。良性腫瘍であれば、命にかかわることは少ないですが、悪性腫瘍は早期発見・早期治療が原則です。見つけたら、早めに診察をうけましょう。